あいのブログ

専門学生が宅建士・FP3級を取得したノウハウを提供していきます。

宅地建物取引士とは?どんな資格?仕事内容は?

宅地建物取引士とは?

通称「宅建」「宅建士」と呼ばれる不動産取引の国家資格が「宅地建物取引士」で一言で言うと、不動産の取引のスペシャリストです。

年間20万人ほどの人が受験する最大規模の国家資格です。

不動産に関する重要事項の説明などはなんと宅建士だけに許された独占業務です。

また、不動産取引を行う場合、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務付けられています。

宅建士の仕事について

宅建士は、不動産取引に関する様々な業務を行うが、主な仕事内容は以下の3点です。

①重要事項の説明

宅建士は、不動産屋でお客さんに契約前に契約の重要な内容を説明します。

例えば、お客さんが購入しようとしている不動産が建築制限がかかっているなどと説明します。

②重要事項説明書への記名押印

①の重要事項の説明では、不動産屋で口頭の説明することだけでなく、重要事項が記載された書面をお客さんに交付しなければいけません。

この書面を「重要事項説明書」と言い、宅建士による記名押印が必要です。

この重要事項説明書をお客さんに交付し、宅建士が記名押印することで、説明を行ったことの証明と適正に不動産取引が行われたことを担保します。

③契約書への記名押印

契約書という不動産取引において一番重要な書面についても宅建士の記名押印が必要となっています。

これら①〜③の仕事は宅建士の独占業務となっています。

このように、宅建士には独占業務があり、不動産業界からの需要が高いため宅建士は人気の資格となっています。

宅建士でお勧めする勉強方法

私がお勧めする通信教育が難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー です。

また参考書は2023年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [ 滝澤 ななみ ]です。

是非、コメント待っています。

合格者が教える「宅建で落ちる人の特徴」

今回のテーマ

  • 宅建で落ちてしまう人の特徴
  • 対策方法

宅建は約85%もの人が落ちてしまう難関資格です。

落ちる人の特徴を事前に知って

合格を勝ち取りましょう!

 

落ちる人の特徴①勉強時間を確保していない

宅建で落ちる人にありがちなのが、

勉強時間を確保していないことです。

宅建に挑戦する人たちは、仕事、家事や学校など、忙しい社会生活を

送りながら挑戦することになるため、

勉強時間を確保すること自体が難しい状況に陥りがちです。

その結果、ほぼノーガードで宅建に挑むことになり、

落ちてしまいます。

落ちる人の特徴②今年の知識が引き継がれると思い込んでいる

2回目以降の挑戦者にありがちなのが

去年勉強した知識が今年も引き継がれると思い込んでいる。

「これは大きな間違えです」

あなたは、一年前に覚えたことを今正確に説明することができますか?

私は「覚えた思い出」は説明できますが、

「覚えた内容」を正確に説明することはできません。

宅建もこれと一緒です。

「初めて取りかかる」気分が大切です。

落ちる人の特徴③問題が難解化しているのに気づかない

宅建は毎年少しずつ難しくなっている傾向があります。

問題が難しくなっている根拠の一つとして

  1. 大手の講師たちが公言している
  2. 資格の学校の講師でも間違える問題が出てきている

これだけ、難しくなっているため

過去問や予想問題がそこそこ解けたからと安心せず

きちんと内容を理解することが大切!

落ちる人の特徴④受験生のレベルが上がっているのに気付かない

宅建の受験生のレベルは上がってきています。

その根拠は

  1. 講師たちが公言している
  2. 予想合格ラインが上回る傾向がある

宅建は試験が終わってから合格発表まで2ヶ月近くあります。

また、上位15%ほどに絞って合格ラインを決定するため、

すぐに合格ラインがわかりません。

合格ライン発表までの間に資格の学校各社は予想合格点を公開します。

昔はこの合格点35点を下回ることが多かったのですが、

近年は上回ることが多いです。

そのため、昔より深い理解が必要をされています。

宅建に落ちないための方法

私は宅建に合格したときはとにかく基礎を理解しました。

宅建はいかに基礎問題を落とさないかが鍵になります。

では、どうすれば基礎問題を落とさないか。

経験を元に解説します。

講義で基礎をしっかり学ぶ

独学でも基礎を理解することは出来るのですが、

経験からするととても難しいです。

なぜなら、基礎学習はとても短調でつまらないからです。

それで私がおすすめなのが

通信講座を使うことです。

通信講座なら、講師が声で興味を持たせるように進めてくれるからです。

また、通学や空いた時間を有効に使うこともできます。

おすすめは難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー です。

まとめ:使えるものは使うべき

いろいろ言いましたが結局のところ

宅建で落ちる人を一言で言うと「宅建を軽く見ている人」です。

宅建程度などと思わず、しっかり勉強をしましょう!

皆さんが合格することを祈っています!


 


 

 

 

『合格者が語る』宅建士は独学できる!?メリット・デメリット

  • 宅建士の資格が欲しい
  • 独学で合格したい
  • 宅建士の資格を欲しいがどうしたらいいのかわからない

このような方に向けての内容です。

 

私は、令和4年の宅建士試験に独学で挑戦し

結果、合格した1人です。

独学はとても難しいですが、

決してムリではありません!

この記事は、これから宅建士を始める人にとって、

独学のメリット・デメリットがわかります!

 

宅建士は独学できる!

まず初めに、宅建士は独学できますが、

独学を選んだために落ちる人も多い資格です。

 

なぜなら、

宅建士は上位16%ほどが合格する試験で相対評価だからです。

相対評価とは、得点の高かった一定数を合格者とみなす評価方法です。

 

宅建に当てはめて説明すると、試験開始時点では合格点は決まっておらず、

試験が終わって全体の点数が集まった後に、合格点が決まります。

この時の、上位16%が合格者になります。

 

そしてこの試験は、資格の学校に通う人と競争をして、

上位16%に入らないとなりません。

ちょっと難しく感じますね。

しかし、私が独学で受かっているので

独学でも受かります。

 

宅建士を独学するメリット・デメリット

独学するのにメリットとデメリットを紹介します。

個人的には、デメリットの方が大切です。

 

宅建士を独学するメリット

  • 安い
  • 自分のペースでできる
  • 落ちてもそこまでダメージが大きくない

正直独学のメリットはリスクが高くないことがすべてです。

 

落ちても、独学は参考書、問題集等のお金約1万円から4万円で済みます。

これが何よりも心が軽くなります。予備校などだと10万かかるところもある。

あとは、自分のペースでできるため、精神的苦痛になりにくいです。

 

宅建士を独学するデメリット

 

独学のデメリットは、範囲が広くどこが重要かが掴みにくいことです。

どこを重点的にやれば良いのかわからず、

結局上辺だけの理解になってしまうことです。

 

独学以外の選択肢という手もある!

宅建には独学以外にも通信講座、通学講座もあります。

これについては、また今度紹介します。

 

宅建の独学に向いている人

独学に向いている人はこの通りです。

今回のまとめ

  • 安さ重視
  • 自分のペースで学習したい
  • お試しで学習したい
  • 時間がある人

宅建士は範囲が広く時間がかかるが独学でも合格できる。

時間がない、効率よく合格したい方は予備校などの選択肢もある。


 

 

 

 

 

 

国家資格『宅建士』は自己肯定感を上げる!

この記事は

  1. 何か、孤独感がある
  2. 自己肯定感を高めたい
  3. 何をすればいいかわからない

このような方に向けての記事です。

 

学生の皆さん、

今生活していて、自分何やってんだろ、

周りと比べて自分は、、など

考えたことはありませんか?

 

私も一年前までそんな風に考えていました。

しかし、この一年で宅建士、FP3級という国家資格を

取ったら自己肯定感が上がり

自分はなどと卑屈に考える事が減りました。

 

 

なぜ資格取得すると自己肯定感が上がるのか?

 

  1. 資格を取るという目標を達成することによる自信
  2. 困難を乗り越える経験
  3. 周りの目が変わるから

 

私は上記の3点が特に関係していると感じました。

資格を取るという目標を達成できたことで湧き出る自信

資格勉強をしていく際の困難を乗り越えられた経験

資格勉強をしている姿を見て、周りが尊敬の目に変わっていった事

これらの体験が資格取得では得ることができます。

 

だからこそ、

今このままの状態でいいのかと悩んでいる学生にこそ資格取得がおすすめです。

特に宅建士は合格率が15%の難関資格のため

達成できた際には自己肯定感が特に上げるため

私は自己肯定感を上げる為に宅建士を取得することをおすすめします。

私が実際に使っていた参考書です。

 

 

 

 

令和4年度(2022年度)宅建試験合格発表! 〜結果は!?〜

令和4年度 宅建試験の合格点は36点、合格率は17.0%

お久しぶりです。都内専門学生のあいです。

令和4年11月22日(火)に一般財団法人 不動産適正取引推進機構から、

令和4年度 宅地建物取引士資格試験の結果が発表されましたね。

 

今回の合格者は38,525人で、注目の合格ライン(合否判定基準)は、

50問中36問以上正解した方(登録講習修了者は45問中31問以上正解した方)、

合格率は17.0%でした。

 

試験が終わってから一ヶ月近くの間、Twitterなどを中心に合格点が34点から35点と

予想する声が多かったため、合格点が36点とわかった時は高いなとすごくびっくりしました。

 

近年宅建の試験が難しくなっている傾向があるにも関わらず

合格点が36点と高い。

これはもう宅建は簡単に取れるという時代が変わってきているのかもしれませんね。

 

と色々言いつつ、あいの結果はどうだったのか!?

結果は、、、、、



 

 

自己採点38点で見事合格していました!!

努力したことが結果として出るとやはりとても嬉しいですね。

次回からは、合格するためにした事を発信していくので

ぜひ見に来てください!


 

ちなみにこれが僕が使った参考書です。

もしよろしかったらどうぞ

 

 

令和4年 宅建士試験 〜没問!?〜

こんにちは!

最近はとても寒くなりましたね。

みなさん!

宅建の合格発表まで残り6日!

昨日もうすぐ発表かーと

思ってTwitterを見ていると

突如、宅建 没問とで出来て

何ぞやと見てみると

宅建試験解答のルール上

ある問題が没問になる

可能性があるとの事!」

没問とは?

と思い調べてみると

簡単にいうと

正解者は点数がそのままで

間違えた人は1点プラスに

なるとのこと。

合格発表間近で

こんなことが起きるとは、、

何が起こるか本当にわかりませんね。

心臓に悪い、、

でも、泣いても笑っても

残り6日!!

ドキドキして

待ちたいと思います。

 

都内専門学生あいでした。

 

 

 

 

 

 

自己紹介

はじめまして!

都内で一人暮らしをしている

専門学生あいです!

 

初めてのブログという事で

緊張しますがよろしくお願いします!

 

これからこのブログでは

資格、一人暮らし、疑問に思った事などを

書いていきたいと思います。

 

是非見ていってください!